| 大野 良一 オオノ リョウイチ |

| 1949 | 高知県 仁淀川町生まれ |
| 1972 | 九州産業大学芸術学部美術科卒業 |
| 1974 | 高知県展 無鑑査 |
| 1989 | 新制作展 初入選 |
| 2006 | 高知県展 功労者表彰 |
| 2014 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 高知県展 理事 | |
| 2015 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2016 | 公募団体ベストセレクション展出品 |
| 新制作協会 会員推挙 |
| 渡辺 尋志 ワタナベ ヒロシ |

| 1984 | 第3回高村光太郎大賞展 美ヶ原高原美術館賞 |
| 1985 | 横浜美術協会展(ハマ展)大賞 |
| 1987 | 新制作協会展 新作家賞 |
| 1990 | 石のオープンアトリエ/石彫シンポジウム 真鶴半島 |
| 1997 | 「渡辺尋志展」岩手町立石神の丘美術館 |
| 1999 | 第3回雨引の里と彫刻(以後第4、5回、2006) |
| 2000 | 「境界を越えて」いわき市立美術館 |
| 2002 | 第八回十日町石彫シンポジウム 十日町市 |
| 2008 | 新制作協会展 新作家賞 |
| 2009 | 新制作協会展 会員推挙 |
「皇帝の行方」
130 × 50 × 60 cm〈2024〉
「カピバラの夢…六本木の空の下」
40×200×200cm〈2019〉
「犀が見た月(望郷)」
200×300×50cm〈2013〉
| 山本 正道 ヤマモト マサミチ |
| 1941 | 京都市生まれ |
| 1965 | 東京藝術大学彫刻科卒業 ’67同大学院修了 |
| 1967 | 新制作展初出品新作家賞 ’68協会賞受賞 |
| 1968 | 伊政府給付留学生として渡伊(~’71) |
| 1973 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1976 | 第5回平櫛田中賞 受賞 |
| 1999 | 山本正道展(宮城県立美術館他3館巡回/~’00) |
| 2000 | 第31回中原悌二郎賞 受賞 |
| 2005 | 紫綬褒章 受章 |
| 2009 | 山本正道展(箱根彫刻の森美術館40周年記念) |
| 森田 やすこ モリタ ヤスコ |
| 1968 | 多摩美術大学彫刻科卒業 |
| 1968 | 新制作展 初入選(以降毎年出品) |
| 1981 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1982 | 第18回昭和会展 招待出品 |
| 1986 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1988 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1989 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1989 | 第23回文化庁選抜展 出品 |
| その他 個展・グループ展 |
| 麦倉 忠彦 ムギクラ タダヒコ |
| 1935 | 埼玉県草加市生まれ |
| 1961 | 東京芸術大学彫刻専攻科修了 |
| 1963 | ジョーロコフスキー彫刻研究所(アメリカ)留学 |
| 1966 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1989 | 日光街道草加宿に芭蕉像と曽良像を設置 |
| 1997 | 東京ガス都市開発主催 記念展 |
| 2000 | 草加市文化賞受賞記念展 |
| 2004 | 第19回アジア国際美術展招待出品 |
| 2007 | 現代日本彫刻作家展出品 |
| 2012 | 埼玉県立近代美術館にて個展 |
| 2025年1月26日逝去 享年89歳 |
| 増井 岳人 マスイ タケト |

| 1979 | 鎌倉市生まれ |
| 2001 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
| 2003 | 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了 |
| 第67回新制作展 初入選(以後毎年出品) | |
| 2006 | 新制作展 新作家賞受賞(同 ’07 ’09) |
| 2006〜2009 | 東京藝術大学彫刻科教育研究助手 |
| 2010 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2010〜2013 | 東京藝術大学美術学部彫刻科 助教 |
| 2015〜2020 | 東京藝術大学美術学部彫刻科 非常勤講師 |
| 2020〜現在 | 東京造形大学彫刻専攻領域 非常勤教員 |
「イツモシズカニワラッテイル」
38 × 35 × 35 cm〈2024〉
「happying #1」
30×30×30cm〈2022〉
「good night」
120×80×80cm〈2021〉
「good night good morning」
120×50×50cm〈2018〉
「good night good morning」
90×50×50cm〈2017〉
| 本田 悦久 ホンダ ヨシヒサ |

| 1972 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
| 1973 | 新制作展 初入選 |
| 1974 | 東京藝術大学大学院美術研究科修了 |
| 2004 | 新制作展 新作家賞受賞(及び2008年) |
| 2009 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2017 | シンガポール国際彫刻展(シンガポール) |
| 2017〜2018 | 「吉左衛門X・70年世代の今」展(佐川美術館・樂吉左衞門館) |
| 2018 | 国際彫刻グループ 東京&ソウル展(韓国) |
| 2021 | 国際彫刻交流展(女子美術大学) |
| 2022 | 日韓交流彫刻展(銀座・ギャラリーせいほう) |
「横たわるトルソⅢ」
39 × 120 × 100 cm〈2025〉
「Gへの回帰 Ⅲ」
132 × 40 × 40 cm〈2024〉
「トルソin K 座標 Ⅲ」
150×46×53cm〈2023〉
「’73研究室のモデル」
175×45×33cm〈2022〉
「トルソ in K座標Ⅱ」
152×59×69cm〈2021〉
「トルソ in K座標」
155×75×50cm〈2019〉
「猫町の風景Ⅱ〜彼の初期速度」
180×130×60cm〈2017〉
「たしかに君はそこにいる」
180×79×59cm〈2013〉
| 細田 修己 ホソダ オサミ |
| 1950 | 大阪府生まれ |
| 1975 | 山形大学卒業 |
| 1981 | 小畠彫刻工房(旧美学校彫刻工房)修了 |
| 1983 | 第4回北関東美術展 |
| 1984 | 新制作展 初入選 |
| 1986 | 土岐市陶彫展シンポジウム |
| 1988 | 日本現代陶彫展 |
| 1991 | 焼き締め陶公募展 |
| 2007 | 新制作展 新作家賞受賞(同’08年受賞) |
| 2009 | 新制作協会 会員推挙 |
| 福本 紀孝 フクモト トシタカ |
| 1947 | 岡山県笠岡市生まれ |
| 1970 | 日本大学芸術術学部美術学科卒業 |
| 1971 | 新制作展〈~’80年迄出品(’77年除く)〉 |
| 1972 | 日本大学芸術研究所修了 |
| 1972 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1996 | 新制作展 以後、毎年出品 |
| 1997 | 関西新制作展 以後、毎年出品 |
| 1997 | 関西新制作展 50回記念賞受賞 |
| 2005 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2006 | 新制作協会 会員推挙 |
| 人見 崇子 ヒトミ タカコ |

| 1994 | 新制作展 初入選 |
| 1995 | 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻 修了 |
| 1998 | 個展(ときわ画廊・神田) |
| 2005 | 個展(ギャラリーなつか・銀座 ’07年, ’09年, ’11年) |
| 2010 | 新制作展 新作家賞 受賞(同 ’11年) |
| 2012 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2014 | 個展(いりや画廊・入谷 ’17年, ’20年) |
| 2018 | 個展(東京ガーデンテラス 紀尾井町 ’22年) |
「Free way」
180 × 180 × 150 cm〈2025〉
「Voyager」
70 × 100 × 70 cm〈2024〉
「The power of seeds」
250×110×80cm〈2023〉
「Primitive tools」
70×130×260cm〈2021〉
| 日比野 知三 ヒビノ トモゾウ |

| 1936 | 岐阜県生まれ |
| 1961 | 東京学芸大学専攻科修了 |
| 1963 | 新制作展 初出品 |
| 1965 | 新制作展 新作家賞受賞(同賞’66年受賞) |
| 1968 | 日本青年彫刻家シンポジウム参加(小豆島) |
| 1987 | 金沢彫刻展出品(~’89年) |
| 2000 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2004 | 個展(ギャラリー木の実) |
| 2007〜2014 | 現代彫刻作家連盟展出品 |
| 2014 | 個展(コート・ギャラリー国立) |
「「鉛のベスト」を着た男」
70×40×35cm〈2015〉
「一輪のバラが繋ぐ平和への願い」
160×60×70cm〈2014〉
「「フクイチ」−防護服の男たち−」
72×62×35cm〈2013〉
| 長谷川 喜男 ハセガワ ヨシオ |

| 1955 | 滋賀県生まれ |
| 1980 | 金沢美術工芸大学彫刻科卒業 |
| 1988 | 第4回播磨新宮石彫シンポジウム参加 |
| 1991 | 第11回金沢彫刻展 優秀賞受賞 |
| 1993 | 新制作展 新作家賞受賞(同’97 ’98年受賞) |
| 1999 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2006 | 個展 アートスペース東山(京都) |
| 2007 | 長谷川喜男石彫ガーデン開設 ~’11年まで(長浜市) |
| 2019 | 個展 ギャラリー中井(京都) |
| 2022 | 個展 現代への視点’22 守山市民ホール |
「秘められたかたち…森の恵み」
139 × 101 × 85 cm〈2024〉
「樹のように 人のように」
205×56×47cm〈2019〉
「樹のように 人のように」
210×75×75cm〈2017〉
「樹のように 人のように」
189×71×71cm〈2016〉
「樹のように 人のように」
219×70×70cm〈2015〉
「大地から空へ、萠ゆるかたち」
244×130×130cm〈2013〉
| 中谷 聡 ナカヤ サトシ |
| 1959 | 長野県生まれ |
| 1981 | 信州大学教育学部美術科卒業 |
| 1995 | 第59回新制作展初入選 |
| 2003 | 第67回新制作展/新作家賞 |
| 2005 | 第17回富嶽ビエンナーレ展/大賞 |
| 2009 | 第73回新制作展/新作家賞 |
| 2011 | 愛知県立芸術大学大学院修了 |
| 新制作協会 会員推挙 |
「時のカプセル・内と外14」
40 × 200 × 180 cm〈2025〉
「時のカプセル・L」
84 × 42 × 38 cm〈2024〉
「時のカプセル・内と外13」
60×200×200cm〈2023〉
「時のカプセル・内と外12」
25×200×100cm〈2022〉
「時のカプセル・内と外11」
62×110×100cm〈2021〉
「時のカプセル・内と外7」
40×140×60cm〈2019〉
「時のカプセル・内と外9」
125×120×60cm〈2018〉
「時のカプセル・内と外8」
60×165×75cm〈2017〉
「時のカプセル・内と外 6」
40×120×60cm〈2016〉
「時のカプセル・内と外 5」
70×230×60cm〈2015〉
「時のカプセル・内と外4」
60×230×70cm〈2014〉
「時のカプセル・内と外3」
70×170×170cm〈2013〉
| 永津 守 ナガツ マモル |

| 1953 | 名古屋市生まれ |
| 1975 | 愛知県立芸術大学彫刻科卒業 |
| 1977 | 愛知県立芸術大学大学院修了(彫刻専攻) |
| 1999 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 現代美術選抜展(文化庁) | |
| 2002 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2004 | 個展 |
| 2006 | 個展 |
| 2008 | ドイツ・マルクノイキュルヒェン国際木彫シンポジウム セカンドプライス受賞 |
「閉鎖系複合螺旋構造体の内、四重螺旋構造.」
230 × 110 × 70 cm〈2025〉
「超次元空間柱」
204 × 60 × 60 cm〈2024〉
「絶対虚無のゆらぎ」
150×140×80 cm〈2023〉
「超次元複合無限循環」
105×180×50cm〈2018〉
「異次元のサイコロ」
115×250×124cm〈2017〉
「burst from the point Zero」
190×70×70cm〈2015〉
「スピン・ザ・スピン(spin,the spin)」
205×190×105cm〈2013〉
































































































































































































































































































