| 永津 守 ナガツ マモル |

| 1953 | 名古屋市生まれ |
| 1975 | 愛知県立芸術大学彫刻科卒業 |
| 1977 | 愛知県立芸術大学大学院修了(彫刻専攻) |
| 1999 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 現代美術選抜展(文化庁) | |
| 2002 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2004 | 個展 |
| 2006 | 個展 |
| 2008 | ドイツ・マルクノイキュルヒェン国際木彫シンポジウム セカンドプライス受賞 |
「閉鎖系複合螺旋構造体の内、四重螺旋構造.」
230 × 110 × 70 cm〈2025〉
「超次元空間柱」
204 × 60 × 60 cm〈2024〉
「絶対虚無のゆらぎ」
150×140×80 cm〈2023〉
「超次元複合無限循環」
105×180×50cm〈2018〉
「異次元のサイコロ」
115×250×124cm〈2017〉
「burst from the point Zero」
190×70×70cm〈2015〉
「スピン・ザ・スピン(spin,the spin)」
205×190×105cm〈2013〉
| 土井 宏二 ドイ コウジ |
| 1964 | 神奈川県横浜市生まれ |
| 1988 | 新制作展 新作家賞受賞(同’96 ’99年受賞) |
| 1997 | 第17回現代日本彫刻展(宇部市) |
| 1998 | 木内克大賞野外彫刻展 茨城新聞社賞受賞 |
| 1999 | 「風の芸術展・ビエンナーレまくらざき」大賞受賞 |
| 2000 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2001 | 国民文化祭ぐんま2001彫刻展 佳作 |
| 2002 | 第37回昭和会展 日動美術財団賞受賞 |
| 2004 | 第9回日本現代陶彫展2004 大賞受賞 |
| 金沢美術工芸大学教授 |
「眼下の葉叢と夏虫達の領域」
72×65×80cm〈2023〉
「三つの物語」
19×16×16
29×17×20
7×14×14cm〈2022〉
「実生の森の木 ver.2」
40×67×36cm〈2021〉
「意識の中の風景のために」
5×150×90cm〈2019〉
| 髙野 正晃 タカノ マサアキ |

| 1965 | 福島県いわき市生まれ |
| 1988 | 新制作展 初出品 |
| 1990 | 武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了 |
| 1996 | 「NEW ART SCENE IN IWAKI 髙野正晃展」 |
| 2000 | 「境界を超えて いわきの美術Ⅴ」 |
| 2011 | 「いま。つくりたいもの、つくりたいこと」 |
| 2013 | 新制作展 新作家賞受賞(同’15年) |
| 2014 | 「藝大Am+いわき 期間限定アリオス現代美術館!」 |
| 「コレクションクッキング」(福島県立美術館) | |
| 2017 | 新制作協会 会員推挙 |
| 澄川 喜一 スミカワ キイチ (彫刻部) |
| 1931 | 島根県生まれ |
| 1958 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
| 1959 | 新制作展 新作家賞受賞(同’60年受賞) |
| 1979 | 第8回平櫛田中賞 |
| 1980 | 第11回中原悌二郎優秀賞 |
| 1988 | 第13回吉田五十八賞 |
| 1995 | 東京藝術大学 学長就任 |
| 1998 | 紫綬褒章 受章 |
| 2001 | 東京藝術大学名誉教授就任 |
| 2004 | 日本芸術院会員 文化功労者 |
| 2023年4月9日逝去 享年91歳 |
「そりのあるかたち、2021」
143×95×23.4cm〈2021〉
「そりのあるかたち、2019」
210×49×38cm〈2019〉
「そりのあるかたち、2018、杉」
216×85×50cm〈2018〉
「そりのあるかたち、2017」
217×58×46cm〈2017〉
「そりのあるかたち 2016 アカマツ」
Curving Form 2016. Red pine
230×80×50cm〈2016〉
「そりのあるかたち 2015」
173×55×50.3cm〈2015〉
「そりのあるかたち 2014」
240×70×40cm〈2014〉
「そりのあるかたち 2013」
253×45×45cm〈2013〉
| 瀬辺 佳子 セベ ヨシコ |
| 1968 | 東京藝術大学彫刻科卒業 同院’70年修了 |
| 1992 | 新制作展 新作家賞受賞 (同’02年受賞) |
| 2003 | 新制作協会 会員推挙 文化庁選抜展出品 |
| 2005 | UW-GreenBay West Bend Art Museum出品 |
| 2012 | 個展(ギャラリー・オカベ、ギャラリー間) |
| 2013 | 個展(アートガーデン)ベストセレクション美術出品 |
| 2014 | 個展(ギャラリー・オカベ) |
| 2016 | 個展(ギャラリー倉敷、フィリア美術館) |
| 2019 | 個展(瀬戸内市美術館) |
| 所蔵 | 千葉県成田市「空海」 |
| 朝日医療専門学校岡山校「地の寓話」他 |
「アジール・庭」
225 × 120 × 70 cm〈2025〉
「アジール 三姉」
215 × 130 × 80 cm〈2024〉
「アジール ロンド」
180×160×100cm〈2021〉
| 杉本 準一郎 スギモト ジュンイチロウ |

| 2003 | 日本・インドHARMONY彫刻シンポジウム(デリー)主宰 |
| 2005 | 常滑梶間台ミュゼ通り彫刻群の制作(愛知) |
| 2006 | スギモトオープンエアミュージアム(関が原) |
| 2008 | インド・ネパール・日本国際シンポジウム(関が原)主宰 |
| 2010 | 優しく豊かなアジア・個展(インド大使館) |
| イタリア・トロント市国際シンポジウム共同主宰(イタリア) | |
| 2012 | 国宝・善水寺 個展 (滋賀) |
| 2013 | 世界遺産ネパール・パタン王宮・ポカラ国際彫刻シンポジウム主宰 |
| 2022 | せきがはら人間村生活美術館・個展 |
| 1995 | 沖縄県糸満市平和公園モニュメント設置 |
「“五月雨の降り残してや光堂”より」
37 × 40 × 20 cm〈2025〉
「peace− 2023」
105×110×70cm〈2023〉
「折れても生きる 2021」
30×100×180cm〈2021〉
「Resham firiri」
185×100×45cm〈2018〉
「PEACE TOMATO」
130×150×55cm〈2015〉
「Me You & The Others」
170×110×70cm〈2014〉
| 城田 孝一郎 シロタ コウイチロウ |

| 1928 | 長野県阿南町に生まれる |
| 1955 | 東京藝術大学彫刻科卒業 |
| 1958 | 新制作展 新制作協会賞受賞 |
| 1960 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1962 | ユーゴスラビア国際彫刻家シンポジウム招待 |
| 1983 | 長野市野外彫刻賞受賞 「蝶幻想」 |
| 1984 | 中原悌二郎賞優秀賞受賞 「十字路の女」 |
| 1985 | 平櫛田中賞受賞 「砂上の女」 |
| 1987 | 佐久大理石彫刻家シンポジウム5ヵ年コーディネーター |
| 1995 | 沖縄県糸満市平和公園モニュメント設置 |
「三角の塞門」
187 × 217 × 188 cm〈2025〉
「異聞・常念坊」
112 × 65 × 225 cm〈2024〉
「出居羅坊Ⅰ
國造りの巨人、八方睨みの人」
200×90×100cm〈2021〉
「集音器Ⅴ「天空」(未完)
①太陽と三足の鳥
②北斗七星と竜虎
③月とインドラ神の兎」
156×175×80cm〈2019〉
「集音器Ⅳ 「聴音器と集音壺」」
150×230×80cm〈2018〉
「帰帆 Ⅳ 「突風」」
173×200×90cm〈2017〉
「レクイエムⅣ(葬送)1945年5月26日(未完成)」
165×160×76cm〈2013〉
| 柴田 正德 シバタ マサノリ |
| 1954 | 青森県生まれ |
| 1980 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1982 | 東京造形大学研究生修了 |
| 1985 | 昭和記念公園野外彫刻展(同’86年) |
| 1986 | 東京都文化のデザイン事業(同’87年) |
| 1986 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1990 | 国際彫刻シンポジウム(長野県富士見町) |
| 1992 | 現代彫刻美術館野外彫刻ビエンナーレ シンポジウム |
| 1995 | 木内克大賞野外彫刻展 |
| 1995 | 新制作協会 会員推挙 |
「YA-DE NO JINJYO」
60×35×35cm〈2023〉
「バード19 −白銀の月−」
66×57×30cm〈2019〉
「Stripe and Stripe −Bird 5−」
70×77×36cm〈2017〉
「Stripe and Stripe」
81×59×30cm〈2016〉
「バーナムの森を越えて」
106×59×30cm〈2013〉
| 笹戸 千津子 ササド チヅコ |
| 1948 | 山口県生まれ |
| 1970 | 東京造形大学美術学科彫刻専攻卒業 |
| 1974 | 新制作展 新作家賞受賞(同’76年受賞) |
| 1975 | 文化庁現代美術選抜展出品(同’77年) |
| 1977 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1982 | 日本の美 現代女流美術展出品(~’99年) |
| 1987 | 中原悌二郎賞 優秀賞受賞 |
| 1993 | 神戸具象彫刻大賞展 準大賞受賞 |
| 1998 | 長野市野外彫刻賞受賞 |
| 1983〜 | 個展・グループ展各地で開催 |
| 小栁 力 コヤナギ ツトム |

| 1962 | 新制作展初入選 秋田県総合美術展彫刻特賞 |
| 1968 | 全国青年彫刻家シンポジウム小豆島石彫大会 |
| 1969 | 全国青年彫刻家シンポジウム田沢湖木彫大会主催 |
| 1972 | 東京藝術大学彫刻科菊池教室へ内地留学 |
| 1996 | 新制作展 新作家賞受賞(同’07年) |
| 1997 | 秋田県芸術選奨受賞 |
| 2002 | 世界国際木彫シンポジウム大会参加(同’05年)(デンマーク) |
| 2007 | 国際木彫シンポジウム秋田大会主催 |
| 2011 | 秋田県芸術文化章、ルーマニア国際木彫シンポジウム大会 |
| 2012 | 秋田県文化功労章、小栁 力 彫刻作品集 |
「霊境の森シリーズ
「地吹雪」」
120 × 50 × 45 cm〈2025〉
「霊境の森シリーズ
「樹齢四百年の 春夏秋冬」」
95 × 200 × 135 cm〈2024〉
「一歩前進、一歩後退」
150×150×100cm〈2023〉
「霊境の森シリーズ「雷電の世界」」
240×200×120cm〈2022〉
「霊境の森シリーズ「波濤の民」」
145×360×100cm〈2019〉
「霊境の森シリーズ「境界線」」
222×140×100cm〈2018〉
「霊境の森シリーズ「水面より空へ」」
210×240×180cm〈2017〉
「霊境の森シリーズ「三日月の豹変」」
150×240×90cm〈2016〉
「霊境の森シリーズ「舞」」
200×90×90cm〈2015〉
| 久保 制一 クボ セイイチ |

| 1949 | 東京都生まれ |
| 1972 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 安宅賞 |
| 1974 | 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
| 1978•80 | 新制作展 新作家賞受賞 文化庁現代美術選抜展(1980) |
| 1984 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1985 | 久保制一彫刻展 信天画廊 |
| 1993 | 郷土の森/彫刻のある風景展 府中郷土の森 |
| 2003 | 久保制一展 ギャラリーせいほう |
| 2017 | 70年世代の今 佐川美術館挙 |
| 2021 | 久保制一展 青山学院女子短大ギャラリー |
「garden −この星で生まれて−」
108 × 67 × 47 cm〈2025〉
「garden −遥か彼方への彷徨−」
115 × 85 × 50 cm〈2024〉
「garden −波に揺られて−」
85×90×60cm〈2023〉
「garden −西の風に−」
103×93×76cm〈2022〉
「garden −風の中の子ども−」
100×100×70cm〈2021〉
「garden −大きな樹の下にて−」
121×96×76cm〈2019〉
「garden −坂の途中にて− 」
102×167×51cm〈2018〉
「garden −雲の上−」
150×92×75cm〈2017〉
「garden −北風に吹かれて−」
45×45×45cm〈2016〉
「garden −南の風−」
65×90×100cm〈2015〉
「garden −東の風−」
69×150×90cm〈2014〉
「garden 020」
116×62×60cm〈2013〉
| 木方 立樹 キカタ タチキ |
| 2010 | 新制作協会 会員推挙 |
| GEO-BIO展(個展)アートスペースNAF企画・名古屋 | |
| 2013 | FLUR2013木彫シンポジウム(ドイツ) |
| 小牧城築城450年記念彫刻展 | |
| 2015〜2018 | 東海市 太田川駅周辺整備事業 アートディレクション等 |
| 2016 | 公募団体ベストセレクション展 東京都美術館 |
| 2018 | 豊川高等学校定時制課程 記念碑 |
| 2021 | 野外彫刻プロムナード20周年記念展・知立市 |
| その他 | 個展・作品設置・シンポジウム参加等 |
「Morphology −effect−」
290 × 110 × 90 cm〈2025〉
「Recalling」
55 × 270 × 110 cm〈2024〉
「Morphology −Organ and Fluid −」
115×140×270cm〈2023〉
「Morphology −Latent Effect−」
84×240×140cm〈2022〉
「Morphology」
55×300×145cm〈2021〉
「Morphology −胡桃−」
47×220×80cm〈2019〉
「Morphic Unit」
73×90×214cm〈2018〉
「Morphic Unit」
76×300×113cm〈2017〉
「Morphic Unit – Celld」
54×110×107cm〈2016〉
「Playground」
110×180×120cm〈2015〉
| 北島 一夫 キタジマ カズオ |
| 1941 | 東京生まれ |
| 1965 | 東京藝術大学卒、1967 同大学院修了 |
| 1972 | イタリア留学・カラーラ美術学校にて大理石彫刻を学ぶ |
| 1975 | ミラノのパガーニ画廊にて個展 |
| 1979 | 第一回ヘンリー・ムーア大賞展出品・彫刻の森美術館優秀賞受賞 |
| 1980 | リュブリヤナのラビリント画廊にて個展 |
| 1985 | バーゼル国際アートフェア出品, スイス |
| 1986 | 国際彫刻コンペティション出品・カラーラ/イタリア最優秀賞受賞 |
| 2016 | 新制作協会 協会賞受賞 |
| 2017 | 新制作協会 会員推挙 |
「La Vita−生きる−フィーコラ」
21 × 85 × 60 cm〈2024〉
「Vita 生きる,
「パブリックアート模型」」
34×48×45cm〈2023〉
「逸群の喜び平和響き合う」
125×118×57cm〈2019〉
「La Vita ☆立ち上がる☆」
295×116×116cm〈2018〉
| 川村 兼章 カワムラ ケンショウ |

| 1969 | 神奈川県横浜市生まれ |
| 1993 | (財)北野生涯育英奨学金受賞者展出品 |
| 1994 | 第50回横浜美術協会展出品(3回受賞) |
| 1995 | 日本大学大学院造形芸術専攻修士課程修了 |
| 2001 | 第15回富嶽ビエンナーレ展 入選 |
| 2001 | 第19回現代日本彫刻展 入選 |
| 2001 | 新制作展 新作家賞受賞(同’02 ’03年受賞) |
| 2004 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2008 | WWFボリビア国際彫刻シンポジウムⅡに招待 |
| 2011 | FSC国際彫刻シンポジウムⅡに招待 |
「ワレ、櫻ノ國ヘ 帰投ヲ 望ム」
65 × 85 × 85 cm〈2025〉
「銀嶺の纏」
172 × 110 × 110 cm〈2024〉
「日本に来たドン・キホーテ」
160×70×60cm〈2017〉
「鉄の少女」
134×40×40cm〈2016〉
「マジックドラゴン」
160×120×200cm〈2013〉
| 加藤 裕之 カトウ ヒロユキ |

| 1963 | 岩手県生まれ(一ノ関市) |
| 1997 | ふれる彫刻100展(小田原市) |
| 1998 | 第7回現代日本具象彫刻展(千葉市) |
| 2001 | 加藤裕之展(ギヤラリーなつか&bp 銀座) |
| 2004 | 第68回新制作展新作家賞受賞(東京都美術館) |
| 2009 | 第73回新制作展新作家賞受賞(国立新美術館) |
| 2010 | 第74回新制作展会員推挙(国立新美術館) |
| 2015 | 公募団体ベストセレクシヨン美術2015(東京都美術館) |
| 2017 | 加藤裕之展「RECENT WORKS」(ギャラリーオカベ銀座) |
| 2018 | 青山学院女子短期大学美術系教員作品展(短大ギヤラリー) |
「ICARUS Xlll」
231 × 50 × 50 cm〈2025〉
「Change the Direction」
221×137×61cm〈2019〉
「空をゆくもの 2014」
203×98×46cm〈2014〉
「空をゆくもの 2013」
200×110×72cm〈2013〉
| 河西 栄二 カサイ エイジ |

| 1966 | 山梨県生まれ |
| 1995 | 筑波大学大学院芸術研究科彫塑分野修了 |
| 2001 | 那須野ケ原国際彫刻シンポジウム参加 |
| 2003 | 新制作展 新作家賞受賞(同’06年受賞) |
| 2010 | 岐阜アートフォーラム河西栄二彫刻展(岐阜市上宮寺) |
| 2013 | 緑の中の小さな彫刻展(ギャラリー華) |
| 次代を担う彫刻家たち展(現代彫刻美術館) | |
| 2014 | 公募団体ベストセレクション美術2014 |
| 2016 | 個展:河西栄二展(極小美術館)(ギャラリーいまじん) |
| 現在 | 岐阜大学教育学部美術教育講座教授 |
| 奥田 真澄 オクダ マスミ |
| 1971 | 奈良県生まれ |
| 1996 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
| 1998 | 同大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞(同’03 ’04年受賞) |
| 2004 | 個展 ギャラリーせいほう |
| 2005 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2005 | 「Iron Tribe 2005」(アメリカ) |
| 2006 | 「スキノデリック -彫刻の表層-」藝大美術館 |
| 2006 | 個展 ギャラリーせいほう |
| 2008 | 個展 ギャラリーせいほう |
| 岡 孝博 オカ タカヒロ |

| 1970 | 広島県尾道市生まれ |
| 2011 | 東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻研究生修了 |
| 2002 | 日印アートシンポジウム 滞在制作(インド) |
| 2006 | かたちがかわるかたち(川越市立美術館) |
| 2007 | Re-Act(広島市現代美術館) |
| 2009 | 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟) |
| 2015 | 雨引の里と彫刻(茨城)2019, 2022同展 |
| 2020 | 第10回国際現代美術展(伊豆大島・小笠原) |
| 2023 | 小林和作賞/美術振興小林和作基金 |
| 2023 | 岡孝博 RAIL WORK 2015─2023(美術館あーとあい・きさ 広島) |
「RAIL WORK Ⅸ」
19 × 68 × 50 cm〈2025〉
「RAIL WORK XIII」
55 × 60 × 45 cm〈2024〉
「RAIL WORK Ⅻ」
28×36×14cm〈2023〉
「RAIL WORK Ⅺ」
70×88×11cm〈2022〉
「RAIL WORK Ⅰ」
52.8×12×14.5cm〈2021〉
「RAIL WORK Ⅳ」
34×37×15cm〈2019〉
| 大野 匠 オオノ タクミ |

| 1977 | 高知県生まれ |
| 2000 | 武蔵野美術大学卒業 |
| 2001 | キリンアートアワード2001 奨励賞受賞 |
| 2002 | 「NO BORDER#2」展(高知県立美術館) |
| 2003 | 「Over drive exhibition」展 |
| 2004 | 東京藝術大学大学院修了 |
| 2005 | 個展 ギャラリーせいほう 東京 |
| 2006 | 「アトリエの未裔あるいは未来」展 |
| 2007 | 東京藝術大学博士課程修了 博士(美術)取得 |
| 2007 | 新制作協会 会員推挙 |
| 遠藤 丈太 エンドウ ジョウタ |

| 1961 | 東京都生まれ |
| 1985 | 東京造形大学彫刻科卒業 |
| 1986 | 新制作展 初入選 |
| 2010 | 新制作展 新作家賞(同’11年) |
| 2011 | 個展(養清堂画廊、銀座) |
| 2012 | 新制作協会 会員推挙 |
| 個展(色彩美術館、青山) | |
| 2人展(養清堂画廊、銀座)(同’14年、’16年) | |
| 2015 | 個展(ギャラリーSHIMIZU、横浜) |
「Already in me」
165 × 60 × 45 cm〈2025〉
「Actor Yuki 2021」
55×30×30cm〈2022〉
「Symphony (シンフォニー)」
185×60×60cm〈2015〉
「Triplle Concerts“ Spiral”」
220×70×70cm〈2014〉






















































































































































































































































