| 滝田 一雄 タキタ カズオ |

| 1980 | 武蔵野美術大学研究課程修了 優秀賞 |
| 1982 | フランス アカデミーグランシュミエール留学 |
| 1985 | セントラル美術大賞展 裸婦大賞展 |
| 1985 | 昭和会展招待出品 (〜’91) |
| 1989 | 伊藤廉記念賞準大賞(同 ’90年) 上野の森美術館大賞展(賞候補3回) |
| 1995 | 水彩連盟展水彩連盟賞 |
| 2002 | 水彩連盟展安田火災美術財団奨励賞 |
| 2003 | 損保ジャパン美術財団奨励展秀作賞 |
| 2004 | 水彩連盟展文部科学大臣賞 |
| 2015 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2024 | 新制作協会 会員推挙 |
| 現在 水彩連盟運営委員 |
| 渡邊 啓子 ワタナベ ケイコ |

| 2017 | 関西新制作展 関西新作家賞受賞 |
| 2018 | 関西新制作展 関西新作家賞受賞 |
| 新制作展 絵画部賞受賞 | |
| 2019 | 関西新制作展 関西新制作賞受賞 |
| 新制作展 新作家賞受賞 | |
| 2020 | 新制作絵画部WEB展 WEB賞受賞 |
| 2021 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2022 | 関西新制作展 75回記念賞受賞 |
| 新制作協会 会員推挙 |
「うたかた 夏の光を浴びて(Bubbles on the car)」
195 × 375 cm〈2025〉
「うたかた(夢見るようにただよいながら)」
194 × 358 cm〈2024〉
「うたかた(真なるもののみ生き残る)」
194 × 325cm〈2023〉
| 塩田 志津子 シオダ シヅコ |
| 石川県金沢市生まれ | |
| 2006 | 武蔵野美術大学造形学部油絵学科通信教育課程卒業 |
| 2007 | 上野の森美術館大賞展 毎年入選 〜2012 |
| 2008 | 新制作展 初入選 |
| 2015 | 石川県 現代美術展受賞 |
| 新制作展 新作家賞受賞 | |
| 2018 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2021 | 新制作協会 会員推挙 |
| 日本美術家連盟会員 能美市美術作家協会会員 | |
| 個展、グループ展 多数 |
「2025「唐衣きつつなれにし−杜若」」
194× 388 cm〈2025〉
「2024「唐衣きつつなれにし…」杜若」
194 × 259 cm〈2024〉
「「唐衣きつつなれにし…」杜若」
227× 181cm〈2023〉
| 下倉 剛史 シモクラ ツヨシ |

| 1976 | 大阪府に生まれる |
| 1999 | 宝塚造形芸術大学絵画専攻卒業 |
| 関西新制作展 関西新作家賞受賞(同’13) | |
| 新制作展 初出品 | |
| 2014 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2017 | 新制作展 損保ジャパン日本興亜美術財団賞受賞 |
| 2018 | 新制作展 絵画部賞受賞 |
| 2019 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2020 | 新制作展 WEB展賞受賞 |
| 2021 | 新制作協会 会員推挙 |
| 竹本 義子 タケモト ヨシコ |

| 2001 | 新制作展 初入選 |
| 出品年毎年入選 | |
| 2004 | 関西新制作展 新作家賞受賞(’05年、’07年) |
| 2006 | 武蔵野美術学園研修科修了 |
| 優秀賞2回受賞 | |
| 2007 | 新制作展 新作家賞受賞(’08年、’16年) |
| 2009 | 武蔵野美術大学造形学部絵画科卒業 |
| 2013 | 第77回新制作展 絵画部賞受賞(’14年) |
| 2021 | 新制作協会 会員推挙 |
| 現在 | 新制作協会会員/日本美術家連盟会員 |
| 収蔵 | 明王院(国宝)、広島大学附属福山中・高等学校 福山国立医療センター、中国労働衛生協会 |
「キッチンの詩」
H260 × W282 × D30 cm〈2025〉
「キッチンの詩」
334 × 315 × 25 cm〈2024〉
| 甲斐 美奈子 カイ ミナコ |

| 2009 | 京都芸術大学通信教育部卒業制作展学長賞受賞 |
| 関西新制作展 関西新作家賞受賞 | |
| 新制作展 新作家賞受賞 | |
| 2011 | 新制作展 絵画部賞受賞 |
| 2016 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2017 | 新制作展 絵画部賞受賞 |
| 2018 | 新制作協会 会員推挙 |
| 高野 真木子 タカノ マキコ |

| 1987 | 女子美術大学卒業(’88研究生修了) |
| 1994〜 | 新制作協会展 初入選(以後毎年) |
| 1996 | 人間賛歌大賞展(奨励賞) |
| 2009 | 上野の森美術館大賞展(賞候補) |
| 損保ジャパン美術財団選抜奨励展 | |
| 2015 | 新制作協会展(新作家賞) |
| 2017 | 神奈川県女流美術家協会展初出品(女流美術家協会賞) |
| 日仏現代国際美術展初出品(賞候補・会員推挙) | |
| 2018 | 新制作協会展(会員推挙) |
| 神奈川県女流美術家協会展(会友推挙) | |
| 日仏現代国際美術展初出品(大田区長賞・委員推挙) | |
| 神奈川東京新制作展(画廊楽賞) | |
| 2021 | 神奈川県女流美術家協会展(会員推挙・画廊楽賞) |
| 現在 | 新制作協会会員 神奈川県女流美術家協会会員 |
| CAF.N会員 日本美術家連盟会員 |
「天気雨−祈りと光と」
194 × 328 cm〈2024〉
「「淡水の風景-虹の瞳」」
194 × 330cm〈2023〉
「分水領.水源を探して」
194 × 380cm〈2021〉
| 星 ゆみ ホシ ユミ |

| 1948 | 新潟県北蒲原郡水原町生まれ |
| 1994 | 新制作協会 入選(以降毎年) |
| 個展 中央美術画廊(銀座) | |
| 1996 | 上野の森美術大賞展 入選 個展パレット(飯能) |
| 小磯良平大賞展 入選 親子展ベア(坂戸) | |
| 1998 | 小磯良平大賞展 入選 |
| 2008 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2010 | 個展 練馬美術館 |
| 2015 | 新制作協会 絵画部賞受賞 |
| 2018 | 新制作協会 会員推挙 |
「遅れて来た青年…薄れゆく記憶」
162 × 324 cm〈2025〉
「遅れて来た青年…生きる.」
162 × 324 cm〈2024〉
「遅れて来た青年…え~と誰だっけ、」
162 × 324cm〈2023〉
「遅れて来た青年…夢の向こう1」
180 × 130cm〈2022〉
「遅れて来た青年、聞く事、話す事は半分でいい、でも私は沢山見たい。」
180 × 360cm〈2019〉
| 蛭田 美保子 ヒルタ ミホコ |

| 2015 | 新制作展 損保ジャパン日本興亜美術財団賞 受賞 |
| 2016 | 新制作展80回記念賞 受賞 |
| 京都銀行「美術研究支援制度」作品買上 | |
| 2017 | ・京都市立芸術大学大学院美術研究科 修士課程修了 |
| ・新制作展 新作家賞 受賞 | |
| ・現代の写実 ─映像を超えて─ 東京都美術館 | |
| 2018 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2020 | 京都市芸術新人賞 |
| 2021 | 第56回昭和会展<東京海上日動賞>受賞 |
| 2022 | アート台北2022 台北世界貿易センター(台湾) |
| 2023 | アートフェア東京 東京国際フォーラム |
「お連れ様と共に心理の粒を吸い寄せる手と目」
194 × 324 cm〈2025〉
「白のレースを纏うように」
194 × 324cm〈2023〉
「卵から孵化するような話」
194 × 242cm〈2021〉
| 柳 千代子 ヤナギ チヨコ |

| 1965 | 女子美術大学芸術学部洋画科卒業 |
| 1967 | 東京芸術大学大学院油画専攻小磯教室修了 |
| 女子美術大学短期大学部絵画研究室勤務 | |
| 2008 | 同上 定年退職 |
| 退職記念展(於:女子美術大学美術館) | |
| 2015 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2016 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1971〜現在 | 個展9回 (みゆき画廊・アトリエスズキ・光画廊・うしお画廊 他) |
| 1985〜現在 | グループ展多数(文春画廊・国立コートギャラリー・うしお画廊) 女子美術大学名誉教授 |
| 奥山 久美子 オクヤマ クミコ |
| 1944 | 東京都出身 |
| 2014 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2015 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2016 | 新制作協会 会員推挙 |
| 矢澤 健太郎 ヤザワ ケンタロウ |
| 1988 | 東京藝術大学大学院油画技法材料研究室修了 |
| 2000 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2005 | 損保ジャパン秀作絵画大賞展 秀作賞受賞 |
| 2012 | ベストセレクション展(東京都美術館) |
| 個展 | ギャラリー21+葉/フタバ画廊/みゆき画廊/光画廊/せんたあ画廊/アトリエスズキ/鎌倉ドロゥイングギャラリー(’18)/NICHE GALLERY (’15,’16,’18,’20)/画廊akira-isao(’21,’22,’23) |
| グループ展 | 6人による表現(’11〜)うしお画廊 |
「木花咲耶姫輿入の図」
227 × 181 cm〈2024〉
「月読命・須佐之男命・天照大神」
181 × 227cm〈2023〉
「Z −大気都比売神
(オホゲツヒメノカミ)の物語」
227 × 182cm〈2022〉
「ものがたりをかたるものたちのものがたり」
194 × 339cm〈2021〉
「閉め忘れた黄泉の国の蓋」
182 × 227cm〈2019〉
「多重的世界における河口の海水浴場」
193 × 323cm〈2018〉
「大禍時 稗田阿礼の電視の眼」
181 × 227cm〈2017〉
「稗田阿礼が見聴きし諸々の事など」
181.8 × 227.3cm〈2016〉
「ヒエダノアレかく語りき
美しい風景と美しい建物と
美しい生き物たち」
181 × 227cm〈2015〉
| 武藤 博美 ムトウ ヒロミ |

| 1967 | 静岡県浜松市生まれ |
| 1991 | 東京セントラル美術館油絵大賞展 佳作賞 |
| 1992 | 新制作展 新作家賞受賞(同’93 ’94 ’95受賞) |
| 1994 | 多摩美術大学大学院修了 |
| 1996 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1996 | 文化庁現代美術選抜展 出品 |
| 2004 | 上海春季芸術サロン 優秀青年芸術家賞 |
| 2006 | 損保ジャパン美術財団選抜奨励展 出品 |
| 2012 | アジアホテルアートフェア香港 出品(’13) |
| 2013 | 公募団体ベストセレクション美術2013展 出品 |
「だから、万物は揺らいでいる」
200 × 334 cm〈2024〉
「生き物たちは、なぜリズムを刻むのか」
187 × 324cm〈2022〉
「強い者ではなく、適応したものが生き延びる」
171 × 345cm〈2021〉
「めぐる めぐる リズムの中で −多様性−」
200 × 319cm〈2019〉
「それは、生きるための戦術」
194 × 279cm〈2018〉
「大きいことがよいこととは限らない─」
158 × 360cm〈2017〉
「目の前に置かれた全ては、
物事の形で満たされている。」
199 × 290cm〈2016〉
「生命の書
〜それはそれでしかないということ〜」
左 280 × 57cm
右 280 × 138cm〈2015〉
「真実はときに予想を裏切る」
294 × 196 × 23cm〈2014〉




























































































































































































