| 竹内 一 タケウチ ハジメ |

| 1963 | 東京都生まれ |
| 1987 | 多摩美術大学油画専攻卒業 |
| 1987 | 新制作展 初入選 |
| 2002 | 新制作展 新作家賞受賞(同’05年受賞) |
| 2006 | 損保ジャパン選抜奨励展出品 |
| 2006 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2007〜 | キリスト教美術展 |
| 2011 | 個展 楽II・ゆう画廊 |
| 個展・グループ展等 多数 | |
| 日本美術家連盟/キリスト教美術協会会員 |
「時知音」
400 × 140 ×(D)30cm〈2021〉
「音刻軸 −復活の跡−」
410 × 270cm〈2019〉
「刻軸音 −拡がる刻−」
399 × 346cm〈2018〉
「音刻軸 −馬槽に臥したる嬰児−」
421 × 200cm〈2016〉
「音刻軸 −三位一体−」
左 365 × 90 × 40cm
中 365 × 130 × 40cm
右 365 × 90 × 40cm
手前 200 × 30 × 30cm
〈2015〉
「音刻軸 −ペンテコスタ−」
368 × 228cm〈2014〉
| 曽根 三千代 ソネ ミチヨ |

| 1974 | 香川県生まれ |
| 1997 | 多摩美術大学美術学部油画専攻卒業 |
| 1997 | 新制作展 初入選 |
| 1999 | 多摩美術大学大学院美術研究科修了 |
| 2005 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2007 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2008 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2009 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2011 | 平成22年度 香川県文化芸術新人賞受賞 |
| 高堀 正俊 タカホリ マサトシ |

| 1965 | 神奈川県生まれ |
| 1991 | 武蔵野美術大学大学院修了 |
| 1996 | 個展 あかね画廊 |
| 2001 | 第5回前田寛治大賞展 |
| 2007 | 個展 光画廊(同 ’11年) |
| 2007 | 新制作展 新作家賞受賞(同 ’08年) |
| 2009 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2011 | 個展 gFAL 長野画廊 |
| 髙橋 正樹 タカハシ マサキ |

| 1959 | 名古屋市生まれ |
| 1982 | 新制作展 初入選 |
| 1983 | 愛知教育大学大学院 美術科修了 |
| 2007 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2009 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2010 | 新制作展 絵画部賞受賞 |
| 2011 | 新制作展 絵画部賞受賞 |
| 2012 | 新制作協会 会員推挙 |
「ひるつかた(二曲一隻)」
183 × 310 cm〈2025〉
「あかときのあと(四曲一隻)」
183 × 311 cm〈2024〉
「東雲(しののめ)二曲一双」
183 × 300cm〈2022〉
「発生−太古からの連鎖」
183 × 322cm〈2019〉
「終焉そして発生と継承」
183 × 307cm〈2015〉
| 鈴木 喜美子 スズキ キミコ |
| 1961 | 福島誠氏に師事する |
| 1981 | 日本画廊協会展 奨励賞受賞 |
| 1981 | 新制作展 初出品 |
| 1982 | 個展 伊勢丹浦和店 |
| 1995 | 個展 東京セントラル美術館 |
| 1999 | 個展 埼玉県立近代美術館 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞(同’01 ’03年受賞) |
| 2004 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2005 | 個展 国連本部(ニューヨーク) |
| 2010 | 個展 草加アコスホール |
「−足尾の今−雪−2025」
193 × 162 cm〈2025〉
「−残されしもの−『足尾』2024」
162 × 193 cm〈2024〉
「−足尾の今− 2023」
181 × 227cm〈2023〉
「足尾の今 −2022」
181 × 227cm〈2022〉
「残されしもの −足尾− 2021」
181 × 227cm〈2021〉
「残されしもの −足尾・2019−」
182 × 227cm〈2019〉
「-足尾の今- 2018・旧松木」
182 × 227cm〈2018〉
「足尾-浅春 -2017-」
182 × 227cm〈2017〉
「-足尾の今-2016年」
182 × 227cm〈2016〉
「足尾の今・2015 −残されたもの−」
181 × 227cm〈2015〉
「足尾の今(Ⅰ)−2014−」
130 × 259cm〈2014〉
「足尾の今−残された煙突−」
182 × 227cm〈2013〉
| 鈴木 幸子 スズキ サチコ |

| 1970 | 岐阜大学教育学部美術工芸学科卒業 |
| 1981 | 新制作展 初入選 |
| 1997 | 新制作展 新作家賞受賞(同 ’07年受賞) |
| 2006 | 油絵8人展(大丸東京店・東京駅) |
| 2007 | 個展(紀伊國屋新宿本店) |
| 2010 | 女流四人展(ART BOXギャラリー・銀座) |
| 2011 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2012 | 日本テレビ・おしゃれイズム 作品提供 |
| 2013 | 個展(光画廊・銀座) |
| 2014 | 個展(名古屋三越栄店) |
| 杉野 和子 スギノ カズコ |

| 1968 | 武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン専攻卒 |
| 1993 | 新制作展 初出品 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2001 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2001 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 2003 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2004 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2013 | 神奈川県女流展 神奈川県立近代美術館賞受賞 |
| 2016 | 神奈川県女流展 神奈川県立近代美術館賞受賞 |
| 菅沼 光児 スガヌマ コウジ |
| 1960 | 埼玉県に生まれる |
| 1986 | 東京藝術大学卒業(同大学院’88年修了) |
| 1991 | 個展 サエグサ画廊 |
| 1992 | 個展 みゆき画廊(同’94 ’95年開催) |
| 1996 | 個展 シロタ画廊 |
| 1997 | 個展 新宿伊勢丹美術サロン(同’2000年開催) |
| 1998 | 個展 スカイドア アートプレイス青山 |
| 2002 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 2003 | 個展 光画廊(同’08年開催) |
「Surreal landscape・sacred」
182 × 227 cm〈2025〉
「Unnatural forest・Dappled Sunlight」
182 × 227cm〈2024〉
「Unnatural forest」
182 × 227cm〈2023〉
「Forest of Creation」
182 × 227cm〈2022〉
「CONFLUENCE」
182 × 227cm〈2019〉
「Meditation」
182 × 227cm〈2018〉
「look down a river」
182 × 227cm〈2017〉
「Clear stream」
182 × 227cm〈2015〉
「” HOPE ” − cycle −」
182 × 227cm〈2013〉
| 新保 甚平 シンボ ジンペイ |
| 1949 | 石川県生まれ |
| 1977 | 金沢美術工芸大学油画専攻卒業 |
| 1981 | 新制作展 初入選 |
| 1992 | 新制作展 新作家賞受賞(同’06 ’07受賞) |
| 1995 | 昭和会展 優秀賞受賞 |
| 1997 | 安井賞展 |
| 1998 | 文化庁派遣芸術家在外研修員として渡伊 |
| 1999 | 日動画廊個展(同’02年) |
| 2002 | 人間讃歌大賞展 佳作賞受賞 |
| 2010 | 新制作協会 会員推挙 |
| 四宮 敏行 シノミヤ トシユキ |
| 1986 | 新制作展 初入選(以後、毎年) |
| 1999 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2000 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2001 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2001 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 2002 | 「学校が美術館」(美術出版社)を出版 |
| 2003 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2004 | 韓日作家交流展(ソウル) |
| 2006 | 文化庁在外研究員(ロンドン) |
| 小島 隆三 コジマ リュウゾウ |
| 1955 | 東京生まれ |
| 1980 | 東京造形大学絵画科卒業 |
| 1995 | 人間賛歌大賞展 優秀賞 |
| 1995 | 東京セントラル油絵大賞展招待出品 |
| 2002 | 新制作展 新作家賞受賞(同’03年受賞) |
| 2002 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 2003 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2004 | 損保ジャパン選抜奨励賞展 秀作賞 |
| 東京を中心に個展多数 |
「アダムとイブの肖像」
240 × 266 cm〈2024〉
「楽園追放(カランドリエ)」
248 × 300cm〈2022〉
「決して忘れてはならぬ事」
左 194 × 93cm
中 202 × 152cm
右 194 × 93cm〈2015〉
「封印された大地“永遠の愛”」
182 × 390 × 50cm〈2014〉
| 佐藤 柳逸 サトウ リュウイツ |
| 1937 | 青森県生まれ |
| 1968 | 新制作展 初入選(以後毎回入選) |
| 1974 | 新制作展 新作家賞受賞(同’75’78年受賞) |
| 1976 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 1979 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1980 | 青森県芸術文化奨励賞 |
| 1981 | 現代日本美術展入選(以後7回入選) |
| 1986 | 日本国際美術展入選(以後2回入選) |
| 1986 | 第29回安井賞展 |
| 1992 | 日本海美術展 奨励賞受賞 |
| 桜井 陽子 サクライ ヨウコ |

| 1985 | 新制作展 (以後、毎年) |
| 1989 | 個展 銀座シロタ画廊(’94、’97、’00) |
| 1994 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1995 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 1996 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2000 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2011 | 個展 光画廊 |
| 2017 | 個展 鎌倉ドゥローイング・ギャラリー |
| 2020 | 自選画集出版記念展 シロタ画廊 |
「ONE SPACE 2025 −地−」
162 × 324 cm〈2025〉
「ONE SPACE 2023 −地−」
162 × 324cm〈2023〉
「ONE SPACE 2022 −地−」
162 × 324cm〈2022〉
「ONE SPACE 2021 −地−」
162 × 194cm〈2021〉
「ONE SPACE -地-」
162 × 324cm〈2019〉
「ONE SPACE -地-」
162 × 324cm〈2018〉
「ONE SPACE -何処からか-」
162 × 324cm〈2017〉
「ONE SPACE−地への祈り−」
162 × 194cm〈2015〉
「ONE SPACE−残した言葉−」
162 × 194cm〈2014〉
| 熊沢 淑 クマザワ ヨシ |

| 1931 | 生まれる |
| 1968 | 新制作展 出品 |
| 1973 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1983 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 1990 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2016 | 「風ー異次元」(フウ-イジゲン)作品集発行 発行所 株式会社 求龍堂 |
| 個展数回 グループ展等多数 |
「2023・風-風の轍 その1」
160 × 60cm〈2023〉
「2022 風 −心おもむくまゝに」
160 × 60cm〈2022〉
「2019・風−潮騒 Ⅰ,Ⅱ」
左160 × 60×(d)5 cm
右160 × 60×(d)5 cm〈2019〉
「2018・風−松籟」
左160 × 60 ×(d)10cm
右160 × 80 ×(d)10cm〈2018〉
「2015−風・祈・1−2」
左 248 × 60 × 2cm
右 248 × 40 × 6cm〈2015〉
「2014−風・観音」
360 × 190 × 9cm〈2014〉
「2013,風−礎」
140 × 150 × 9cm〈2013〉
| 木下 和 キノシタ カズ (絵画部) |
| 2023年4月28日 享年80歳 |
「邂逅の郷、ひろしま江波山桜・2022 爛漫散華(未完)」
200×380 cm〈2022〉
「遺されしものへ −散華・ひろしま江波山桜’19−」
200×380cm〈2019〉
「満天の星と月を仰ぐラムセスⅡ世像」
200 × 380cm〈2018〉
「邂逅の郷−爛漫・ひろしま江波山桜・月を待つ’17−」
220 × 390cm〈2017〉
「遺されしものへ−爛漫・ひろしま江波山桜’16−」
200 × 400cm〈2016〉
「遺されしものへ−月華・ひろしま江波山桜 ’15」
200 × 400 × 7cm〈2015〉
「邂逅の郷 −残輝・江波山桜−」
200 × 400 × 7cm〈2014〉
「遺されしものへ−いづこへ’13−」
200 × 400cm〈2013〉
| 岸 宏士 キシ ヒロシ (絵画部) |

| 1935 | 神奈川県生まれ |
| 1968 | 新制作展 入選 |
| 1969 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2008 | 新制作協会 会員推挙 |
| 2023年1月11日逝去 享年88歳 |
| 上岡 真志 カミオカ シンジ |
| 1988 | 京都教育大学特修美術科卒業 |
| 1993 | 京都市美術選抜展 |
| 1994 | 京展 京展賞(同’96年受賞) |
| 1997 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1998 | 現代日本美術展 |
| 2001 | 京都府美術工芸進鋭選抜展 |
| 2003 | 損保ジャパン展 文化庁現代美術選抜展 |
| 2004 | 文化庁新進芸術家海外研修制度にて渡欧(イタリア、ドイツ) |
| 2012 | Best Selection 2012展 |
「Two big shapes」
221 × 311 cm〈2025〉
「November 14.」
219 × 310cm〈2022〉
「Distant from」
227 × 324cm〈2019〉
「An End as a Beginning」
227 × 291cm〈2017〉
「sogno(昨日みた夢)」
227 × 324cm〈2014〉
| 樺山 祐和 カバヤマ サチカズ |

| 1958 | 福岡県北九州市生まれ |
| 1985 | 武蔵野美術大学大学院修了 |
| 1989 | 東京セントラル美術館油絵大賞展 佳作賞 |
| 1990 | 上野の森美術館大賞展 佳作賞 |
| 1990 | 第1回五島記念文化賞美術新人賞 |
| 1990 | 制作展 新作家賞受賞(同’97年受賞) |
| 1998 | 文化庁買上 |
| 2000 | 新制作協会 会員推挙 |
| 個展 | 銀座スルガ台画廊、パリ国際芸術都市 他 |
| 現在 | 武蔵野美術大学油絵学科教授 |
「森にうつる もうひとつの森へ-八幡-」
244 × 399cm〈2023〉
「森にうつる もうひとつの森へ −理−」
244 × 399cm〈2021〉
「森にうつるもうひとつの森へ −中有−」
244 × 399cm〈2019〉
「森にうつるもうひとつの森へ −盛−」
244 × 399cm〈2018〉
「森にうつるもうひとつの森へ ―崖―」
244 × 399cm〈2017〉
「森にうつるもうひとつの森へ −地霊− 」
244 × 399cm〈2015〉
「森にうつるもうひとつの森へ −杜−」
244 × 399cm〈2014〉
「森にうつるもうひとつの森へ −音連れ−」
244 × 399cm〈2013〉
| 木嶋 正吾 キジマ ショウゴ |

| 1953 | 山形県生まれ |
| 1980 | 多摩美術大学大学院修了 |
| 1984 | 新制作展 新作家賞受賞(同’85 ’86受賞) |
| 1985 | 文化庁現代美術選抜展(同’86出品) |
| 1987 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1991 | ジャパンフェスティバル(ロンドン・バービカンセンター) |
| 2008 | ACAF(ニューヨーク・PIER92) |
| 2009 | 個展(ソウル・アートリンク) |
| 2010 | 個展(ニューヨーク・セーラムギャラリー) |
| 2023 | 個展(多摩美術大学、山形美術館) |
| 現在 | 新制作協会会員 多摩美術大学名誉教授 |
| 金森 宰司 カナモリ サイジ |

| 1977 | 東京藝術大学大学院修了 |
| 1983 | 東京セントラル美術館油絵大賞展 佳作賞 |
| 1984 | 昭和会展優秀賞 具現現代展大賞 |
| 1990 | 個展(パリ日動画廊)(同’93 ’96) |
| 1998 | 熊谷守一大賞展 大賞受賞 |
| 2000 | ボローニャ児童賞 大賞受賞 |
| 2004 | 「両洋の眼」展 |
| 2006 | 個展(高島屋巡回展) |
| 2007 | 文化庁在研会「旅」展 |
| 2011 | 個展(日本橋三越) |
| 2012 | 「DOMAN・明日」45周年特別展 |
「ライフ「バンドネオンのレクイエム」」
182 × 227 cm〈2025〉
「ライフ「即興(アドリブ)」」
182 × 227 cm〈2024〉
「ライフ「ソロキャンプ」」
182 × 227cm〈2023〉
「ライフ「2021在宅時間」」
182 × 227cm〈2021〉
「ライフ「婦人(古い茶器)」」
182 × 227cm〈2018〉
「ライフ・童心「トンネル」」
182 × 227cm〈2016〉
「ライフ「ライブハウスのステージ」」
182 × 227cm〈2013〉
| 加藤 鉦次 カトウ ショウジ |
| 1947 | 愛知県生まれ |
| 1967 | 新制作展 初出品 |
| 1970 | 多摩美術大学美術学部絵画科卒業 |
| 1972 | 多摩美術大学大学院修了 |
| 1973 | イタリアを中心にヨーロッパ歴訪(~’74) |
| 1975 | 名古屋造形芸術短期大学(現)名古屋造形大学 洋画研究室勤務 |
| 1975 | 新制作展 新作家賞受賞(’93 ’94 ’95) |
| 1976 | 文化庁現代美術選 抜展(’96) |
| 1996 | 新制作展 会員推挙 |
| 現在 | 名古屋造形大学名誉教授 個展(東京 名古屋で数回) |
「津島天王川宵祭り迎え−終演−」
181 × 227 cm〈2024〉
「津島天王川宵祭り Ⅱ」
227 × 194cm〈2021〉
「宵祭り(津島天王川)」
181.8 × 227cm〈2016〉
「懐かしい未来・朝まつり」
181 × 227cm〈2015〉
「懐かしい未来−祭り−」
182 × 227cm〈2014〉
| 金本 啓子 カネモト ケイコ |

| 1972 | 女子美術大学芸術学部洋画専攻 卒業 |
| 1984 | 新制作展 新作家賞受賞(’85年同賞受賞) |
| 1985 | 文化庁現代美術選抜展 |
| 1986 | 安井賞展(’87 ’88 ’91年) |
| 1989 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1989 | 文化庁芸術家在外研修員(NY)~’90 |
| 1995 | ヒロシマアートグラント’95、エネルギア美術賞受賞 |
| 1997 | 広島県民文化奨励賞受賞 |
| 他 個展 |
「着衣の女(色のかたち・バルバラ)」
194 × 356 cm〈2025〉
「着衣の女(赤と青と山帰来)」
194 × 259 cm〈2024〉
「朱色の着衣(失くしたもの)」
194 × 324cm〈2023〉
「紅色の着衣(アマリリス)」
194 × 325cm〈2022〉
「赫い着衣(バラの名前)」
194 × 356cm〈2018〉
「緋色の女(森の花火)」
194 × 356cm〈2017〉
「朱色の輪舞(リオの花火)」
194 × 356cm〈2016〉
「マントの女
(KUSAMAのカボチャと 2つの小瓶)」
194 × 356cm 〈2015〉
「ストールの女(月夜の花火)」
194 × 356cm〈2014〉
「マントの女(冬の花火)」
194 × 356cm〈2013〉
| 片山 裕之 カタヤマ ヒロユキ |

| 1960 | 岡山市生まれ |
| 1982 | 大阪芸術大学芸術学部美術学科 卒業 |
| 1991 | 関西新制作展 関西新作家賞受賞 |
| 2002 | 第11回青木繁記念大賞展 奨励賞受賞 |
| 2003 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 2004 | 新第6回前田寛治大賞展 |
| 2012 | 新制作展 新作家賞受賞 |
| 第63回岡山県美術展 大賞受賞 | |
| 2013 | 新制作協会 会員推挙 |
| 岡崎 紀 オカザキ オサム |
| 1938 | 広島県東広島市に生まれる |
| 1959< | 新制作展 初入選(以後毎回出品) |
| 1960 | 新制作展 新作家賞受賞(同’62 ’66年受賞) |
| 1961 | 多摩美術大学卒業 |
| 1962 | 国際青年美術家展 |
| 1967 | 新制作展 協会賞受賞 |
| 1968 | 新制作協会 会員推挙 |
| 1978 | 変貌するイマージュ展 |
| 1991 | ジャパンフェスティバル(現代美術ニューウェイブ展)ロンドン |
| 個展19回 多摩美術大学名誉教授 |
| 小野 仁良 オノ ジロウ |
| 1970 | 福島県生まれ |
| 1997 | 多摩美術大学大学院美術研究科油画専攻修了 |
| 2001 | 昭和会展 招待出品 |
| 2002 | 新制作展 初入選 |
| 第5回人間讃歌大賞展 埼玉県知事賞 | |
| 2008 | 新制作展 新作家賞 |
| 個展(ギャラリー風) | |
| 2011 | 新制作展 新作家賞 |
「オトノキオク・ホシゾラノナミダ」
194 × 162 cm 〈2025〉
「オトノキオク・コウフウセイゲツ」
194 × 162cm 〈2024〉
「オトノキオク・アスナロノウタ」
194 × 162cm 〈2023〉
「オトノキオク・ウツセミノネイロ 」
194 × 162cm 〈2022〉
「オトノキオク・ユルヤカナゴゴ 」
194 × 162cm〈2021〉
「オトノキオク・トオクノキテキ Ⅰ」
194 × 162cm〈2019〉
「オトノキオク・モクゾウノヒカリ Ⅰ」
194 × 162cm〈2018〉
「オトノキオク・ナツノオトズレ」
194 × 162cm〈2017〉
「オトノキオク・マガリロウカⅠ」
194 × 162cm〈2016〉
「オトノキオク・モクゾウコウシャⅠ」
194 × 162cm〈2015〉
「オトノキオク・ナツノウツセミ」
194 × 162cm〈2014〉


















































































































































































































































































